歯並びを治したい|矯正治療

健康的な身体は正しい歯並びから

健康的な身体は正しい歯並びから

矯正治療を受けられる方の多くは、「歯並びを整え見た目を改善させたい」という願いをお持ちです。もちろん美しい見た目にすることも大切ですが、矯正治療にはそのほかにも多くのメリットがあります。

歯を正しい位置に矯正することで、「食べ物を噛み切る」「すりつぶす」などの歯本来の機能をスムーズに行えるようになり、歯みがきなどもしやすくなるため虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。歯並びの乱れでお悩みでしたら、お気軽に松戸・秋山歯医者「かたやま歯科クリニック」の矯正歯科までご相談ください。

歯並びの改善によるメリット

矯正治療によって歯並びや噛み合わせを改善することには次のようなメリットがあります。

虫歯になりにくい 歯周病になりにくい
歯並びが整うと汚れがたまりにくく、毎日の歯みがきで汚れを落としやすいので、虫歯のリスクが低減します。 お口の汚れを落としやすいので、効果的な歯みがきができ、歯周病の発症や進行の予防につながります。
歯が長持ちする 歯の被せ物がつくりやすくなる
歯並びが悪いと一定の歯に負担がかかり、その歯の寿命が短くなってしまいます。 歯が正しい角度でキチンと並んでいると、その上に被せ物をするときにもつくりやすくなります。
顎関節に負担をかけない 体のゆがみが改善する
噛み合わせのバランスが悪いと顎関節に過度の負担をかけます。それにより顎関節症を引き起こしてしまうことがあります。 噛み合わせのバランスが乱れると、顎だけでなく首や肩こりや頭痛にも影響するといわれています。

矯正が必要な歯並び

あなたの歯並びは大丈夫ですか? 次に挙げる歯並びと似ているようでしたら、一度当院にご相談ください。ご家族、とくにお子様の歯並びもチェックしてみましょう。気になる噛み合わせの治療法はこちらをご覧ください。

  • 上顎前突
  • 反対咬合
  • 上下顎前突
  • 交叉咬合
  • 空隙歯列
  • 叢生
  • 過蓋咬合
  • 開咬
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる「出っ歯」とよばれる噛み合わせで、上の前歯が大きく前に突き出している状態です。前歯だけ出ている場合と、上の歯列全体もしくは上顎ごと大きく前に出ている場合もあります。その原因はさまざまで、遺伝のほか、上下顎の成長のバランスのくずれ、指しゃぶり、口呼吸などが考えられます。

反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合(はんたいこうごう)

「受け口」ともよばれる噛み合わせで、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。下顎の過度の成長や上顎の成長不足など骨格に問題がある場合と、上の歯が後方に傾斜して起こる場合などさまざまです。噛む力が弱く、うまく噛めなかったり、「サ行」が発音しづらかったりして発音が不明瞭になることがあります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下の前歯が前に出ている状態です。口元が突出するので唇が閉じにくく、見た目があまりよくありません。また転倒したときなどに前歯を折りやすく、口腔内を傷つけてしまいがちです。唇を噛んで傷つけることもあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯並びが、一部分ずれてスライドするように交叉している状態です。咀嚼(そしゃく)時に奥歯で物をすりつぶす動きが阻害されやすく、前歯の中心がずれたり、顔がゆがんだりすることがあります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

前歯の歯と歯の間にすき間があるいわゆる「すきっ歯」で、正中理解(せいちゅうりかい)ともいいます。顎の大きさに対して歯が小さかったり、歯の本数が少なかったりすることで起こります。食べ物が挟まりやすく、それが虫歯や歯周病の原因になるケースもあります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯の生える向きや位置が悪く、歯列がでこぼこにずれたり、歯が重なり合ったりしている状態です。「八重歯」もこの一種です。顎のスペースに対して、歯が大き過ぎることによって、歯列がキレイに整わないために起こります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

「オーバーバイト」ともよばれる深い噛み合わせで、下の歯が見えないくらいに上の歯列が覆い被さっている状態です。食べ物が噛みづらく、歯が歯茎を傷つけやすい噛み合わせです。発音に影響する場合もあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

「オープンバイト」ともよばれる噛み合わせで、上下の歯を噛み合わせたとき、一部にすき間ができる状態のことです。前歯が開いてしまう場合、食べ物を噛み切ることが難しく、息がもれることで発音が不明瞭になることがあります。指しゃぶりが原因となることが多いと噛み合わせです。